特撮×安全保障、とその他

安全保障を生業とし、特撮を愛する作者のブログです

【書籍】「新書で大学の教養科目をモノにする 政治学」 浅羽通明著 (2/2) 

前回に引き続き、教養科目として政治学を学ぶ本書について書いていきたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/新書で大学の教養科目をモノにする-政治学-光文社新書-浅羽通明/dp/4334036295

 

②官僚制という機構の特徴(独国学者 マックス・ヴェーバー

統治機構の一例である「官僚制」。メディア等で叩かれることの多い官僚という語には、必ずしもよいイメージはないかもしれません。

 

他方で、「官僚制」を定義しろと言われ、即座に答えられる人は少ないのではないでしょうか。

 

政治学者、社会学者として高名なマックス・ヴェーバーは機構としての官僚制特徴を指摘しています。

 

機能的な分業・協同システムが整っている、㋑命令服従系として階層的構造に秩序付けられている、㋒公務のための資材・道具が公的である、㋓事務処理が文書中心であり、職務の過程、責任の所在が記録されている、㋔公務員が専門的資格を持っており、訓練を受け・公務を専業とする、という5点が挙げられます。

 

現代社会を生きる我々からは、いずれの条件も当然のように受け取られ、「何を今更」って感じかもしれません。

 

しかしながら、穿った見方をすれば、あらゆる組織がすでに官僚組織的な特徴を備えているために、敢えて自覚されないのかもしれません。

 

㋐及び㋑は組織全体のリソースの選択と集中をするとともに、秩序立てた階層構造(=ピラミッド構造)にまとめ上げることを意味します。組織内の各構成員の任務・責任の範囲が明確な組織をデザインすることで、組織体としての効率的な動きを可能にします。

 

㋐及び㋑の組織であれば、各構成員は代替可能となりますが、それを制度的に担保するのが、㋔でしょう。専門的能力を有した専業の者があてがわれることで、組織全体の働きを乱すことなく、構成員の交代が可能となります。また、構成員の「私」的な財産と、任務で使用する「公」的な財産を峻別し、任務に専念させるのが㋒です。

 

各過程を記録する㋓も、職務の過程や責任の所在のみならず、それまでの組織としての活動を残すことで、組織としての連続性を担保することにもなります。

 

これらの特徴は一般の会社組織にも当てはまるのがわかるでしょう。それぞれの職種(営業、経理、開発等)に専門化された従業員がある日突然退職したとしても、同様の専門性を有する者が代わりになることで、組織は維持されます。役職ごとに責任は整理されており、仕事で使う備品を自腹で買うことも稀でしょう。また、会社の重要な事項は、登記をはじめとして当然のように文書にされているはずです。

 

特撮においても、悪の組織ショッカーをはじめ、組織の構造は<大ボスー幹部ー戦闘員>という形になっています。文書中心の事務管理は甚だ怪しく、任務に失敗した構成員は抹殺されてしまいますが、概ね官僚制の要件は満たしているようです。

 

敵役としてはむしろ、仮面ライダークウガの敵であり、「ゲゲル」として娯楽目的で人類に牙を剥いたグロンギのような例外はあるものの、概ね、官僚的な組織が背景にあると言えるかもしれません。

 

それに引き換え、孤軍奮闘であったり、アドホックな共闘で対症療法的に戦うことしかしない正義の味方の方が、官僚的な組織とは程遠いようです。特に仮面ライダー系に顕著です。

 

(余談ながら、昔の戦隊ものの方が、国連のような公の組織の関与があった気がします。この点は、また別の記事で。)

 

悪いことをしているはずの悪の組織の方が、より練られた組織を維持しているというのもなんとも皮肉です。

 

悪いことをする方が組織力がいるのかもしれませんね。

 

ほぼ官僚制の考察になってしまいましたが、今回はここまでにします。